サービスについて
- ITコンサルティングとは何ですか?
- 業務効率化のためのIT化をご提案し、お客様に最適なサービスをご提供することです。
- システムの発注を考えているのですが、見積りは無料ですか?
- JPCでは、お見積りや、ご相談などは無料で行っております。案件の規模に関わらず対応させて頂いております。小さなことでも構いませんので、お気軽にご相談ください。
- 開発言語には何を使用していますか?
- JPCは、主にJava、VisualBasicなどを使用しています。他の言語での開発についてもご相談をお受けしています。
- データベースは何を使用していますか?
- JPCでは、Microsoft SQL ServerやMySQL(MariaDB)、PostgreSQLなど、規模やご予算に応じて様々なデータベースサーバを構築しています。
- JPCでは個人情報はどのように管理していますか?
- JPCでは、個人情報保護法に基づき適切な方法でお客様の個人情報を管理しています。
JPCについて
- JPCはどういう会社ですか?
- 社名の通り、日本の代表(Japan)となり、優秀で高品位(Prime)なコンピュータシステム(Computing)をお客様に提供することを目標に設立しました。
- JPCの実績を教えてください
- 多数のお客様より格別のお引き立て頂いており、数々の実績を積み上げて参りました。詳細は「納入実績」をご覧ください。
採用について
- 第二新卒とはどのような方ですか?
- 卒業して一度もご就職されていない方、また、一般的に学校を卒業してはじめて就職した方で、就職後1年から2年程度で退職して転職しようとしている方たちのことを指します。
- 求める人物像を教えてください
- JPCでは、状況変化に適応して物事に柔軟に対応できる方、常に前向きで自己を磨き向上させようとする意思のある方を採用しています。
- 社員の平均年齢はどのくらいですか?
- 年代は幅広いですが、平均年齢は35歳(2023年度)です。
- 近年の採用実績を教えてください
- 2021年度4名、2022年度4名、2023年度2名。※新卒・中途採用の合算
- 転勤はありますか?
- 殆どの社員は事務所または東海村が勤務地となります。現在、特定研究事業の支援として福島県で勤務している社員もおりますが、突発的な事情が発生しない限り、転勤になる可能性は低いです。
- 出産や育児に関する休暇や制度はありますか?
- 産前産後休暇制度、育児休業制度などが定められています。
- 入社後、仕事についていけるか心配なのですが?
- 新卒者については、先輩エンジニアが教育指導係として個別に指導しますのでご安心ください。慣れない業務についても、少しずつステップアップしながら進んでいくように配慮しますので、本人の前向きな姿勢があれば問題はありません。
- 学歴、中途入社、文系理系のハンデはありますか?
- 一切ありません。JPCでは中途採用、新卒採用、文系理系の枠を意識することはなく、やる気と実力が評価の重点に置かれています。
- 女性も活躍できる職場ですか?
- 現在活躍中の女性エンジニアもおりますので、活躍できる、できないは、性別に関わらずご本人次第で決まります。
- 残業時間は月平均どれくらいですか?
- 担当プロジェクトや時期によってバラつきはありますが、平均10時間~30時間前後です。
- 人事評価はどのように行っているのでしょうか?また、それによって給与や賞与が変わることがありますか?
- 毎年5月と11月に個人面談を実施しています。目標管理や自己評価、普段の業務状況を確認しながら総合的に評価します。その結果に基づいて、賞与や定期昇給額を決定しますので、普段から努力している社員を正当に評価できる制度となっています。
- 会社見学をしたいのですが?
- 事前にご連絡いただければいつでもご覧になれますので、お気軽にこちらよりお問い合わせください。
- 自宅から会社までの通勤距離が遠いのですが、会社の社宅や寮へ入ることは可能でしょうか?
- 寮や社宅はありませんのでアパートを賃貸します。月々の住宅手当は個別に協議しながら決定しますので、事前にご相談下さい。
- 社風はどのような感じですか?
- 社員ひとりひとりを大切にする会社です。社員同士のコミュニケーションも活発ですので、会社の雰囲気や仕事に慣れるのも早いと思います。また、コロナ禍の影響により、中々社員同士の交流が出来ない時期もありましたが、これからは親睦会や社内行事を通じて、普段から接する機会の少ない社員同士の交流もできるようになります。
- 取得しておくと有利な資格はありますか?
- システムエンジニアはIPAの「基本情報処理技術者」資格の取得が必須です。Webデザイナーは「ウェブデザイン技能検定2級、Webクリエイター能力認定試験(スタンダード)、Web検定」のいずれかの合格を推奨しています。